著書のご紹介
-
- はじめまして 売れる『伝え方』のぜんぶです
- 「売れる」は「はじめまして」から始まります
大好評! 『ふせん1枚から始める「事業計画」』の著者がおくる、“商売繁盛"に結び付く“伝え方"の鍛え方
自己紹介には、自分が発信するのはもちろん、相手の情報を受信することも重要です。商品の脇に掲げたポップの文言、新しいお店や新商品開発、企業のブランディング――実は、これらも自己紹介。本書で「自己紹介トレーニング」を学び、商売繁盛へとつながる「伝え方」を鍛えましょう!
-
- ふせん1枚から始める『事業計画』 ~たった1日でできる“戦略シート”のつくり方~
- お客様に“好きになってもらう”方法とは!?
ポスト・イット®ふせんでありのままの自社を発見!
経営者には商売繁盛のタネを、起業家には転ばぬさきのつえを。
ビジネスを成功へと導く、超かんたんマーケティング手法『moreメソッド』。その全貌を大公開!!
補助金申請や銀行融資にも使える!「事業計画書づくり」ならこの1冊!!
-
- 過去問で効率的に突破する! 最新版「中小企業診断士試験」勉強法
-
2010年刊行のロングセラーの最新版
最新情報と2次試験対策を大幅に追加!
-
- 「月刊商業界」2020年4月号
- 【巻頭特集】
「今こそ強化、ホームページ&WEB販促」
今からでも遅くない
店が機能する=お客さまに喜ばれるホームページを作ろう
-
- 「月刊商業界」2020年4月号
- 【巻頭特集】
Amazon時代のチェーンストア理論
これからの中小店の店の出し方、増やし方
・中小店経営者に勧める3店チェーンストア理論
-
- 「月刊商業界」2020年3月号
- 【特別企画】
<三代目への手紙>
創業者とも二代目とも違う“ないないづくし”の30代、40代経営者の贈る経営指南書
・持ち前のIT力を武器に「既存売上高の一割が 自分の売上げ」を突破口にせよ!
-
- 「月刊商業界」2020年1月号
-
【事例特集】
発想の転換で成功する
新しいビジネスと仕組み作りで成功した経営者にノウハウを学ぶ
・他社がやらないことに挑戦するとき
中小経営者が押さえる3つのポイント「ポジショニング」「逆に行く」「掛け算で考える」
-
- 「月刊商業界」2019年12月号
-
【特別企画】
・消費税率10%&軽減税率導入初日現場リポート
軽減税率で購入し店内で飲食をしてもおとがめなし! 売場に混乱はないが、釈然としない空気も……
【販促特集】
・2020年のチラシを最適化する~新聞折込チラシ編~
・「 売れるチラシ作り」の普遍の効能「 チラシを製作する」過程にこそ売れる店づくりの秘訣が
-
- 「月刊商業界」2019年11月号
-
【巻頭特集】
自分の店<だけ>で誰もが欲しがる売れる<商品>の見つけ方
・切り口は「ブレンド」「アソート」「ソリューション提案」「付加価値」
店主が直接お客の声を聞ける中小店ならではの強みを生かせばやり方はいくらでもある
-
- 「月刊商業界」2019年10月号
-
【巻頭特集】
スマホで簡単「売る動画」「育てる動画」
販売促進&スタッフ教育「動画のメリット」を繁盛に生かすコツ
-
- 「月刊商業界」2019年9月号
-
【販促特集】
スタッフの不安を解消し お客を惑わせない
「消費増税&軽減増税率」&「年末商戦」万全の準備と計画
・売場の商品総ざらいと攻めの販促のすすめ
(34P~)
【特別企画 ECサイト構築企画】
・「売れるネットショップの作り方」中小小売店・専門店向けECサイト構築ポイント
(53P~)
-
- 「月刊商業界」2019年8月号
-
【販売特集】
「ごく私的」販促の威力と効果と禁じ手とどこまで自分を出すべきか? 刺激と炎上の境界線
・炎上させず地域に拡散させる 地域密着店ならではのWEB販促
(46P~)
-
- 「月刊商業界」2019年7月号
- 【巻頭特集】
新時代を明るく元気に生き抜く
令和の「経営方針」
店の思想を商品化し、全てが客数に結び付く売り場に変え、持続可能なビジネスモデルへと脱皮する
・令和の中小店経営者は「読み・聞き・IT」
商売繁栄の鉄則=「変化を味方に付ける」商人の勉強法
(19P~)
-
- 「月刊商業界」2019年6月号
- 【巻頭特集】
令和元年、10連休後に商人が取り組むべきことはこれだ!
『顧客名簿こそ、収益源』
「質のいい名簿」を育てて、未来の利益を手に入れる
・中小店経営者なら誰でもできる「アナログ重視」の顧客情報管理術(24P~)
-
- 「月刊商業界」2019年4月号
- <巻頭特集のトップに登場します>
【巻頭特集】
巻頭特集 商業界は軽減税率に反対です
2019年10月1日、「10%と8%」へ 現場の現実からみた「今のまま」で導入の危険性
・「商売をする楽しみ」と「買物をする楽しみ」、双方をそぐ制度
「区分記載」「飲食料品店の“総マクドナルド化”」「一物二価」「効果のなかった商品券」等がもたらす問題点を具体的に指摘する
-
- 「月刊商業界」2019年3月号
- 【巻頭特集】2019年4月27日~5月6日
「10連休」対策と商人の休日
・日野眞明の前半「開店」、後半「閉店」論
平成31年、買物の主流は「都度買い」に変化!
「値引きセール」は論外だ
店独自の「特別商品」を作って5月1日までに勝負をかけろ!
-
- 「月刊商業界」2018年7月号
- 「値上げ幅の決定法」
「値を上げるのではなく、価値を上げる」をベースに
「自店の適正利潤」と「お客に伝えた商品価値」から
割り出す最適解という内容です。
-
- 中小企業診断士2次試験 「世界一やさしい答案作成術」
- ◆「難しい知識」がなくても、2次試験は合格できる!
過去問を何回も解くことによって中小企業診断士2次試験を突破した 著者の攻略方法を公開!
◎出題者からのヒントを見逃さない
◎SWOT分析はやらない、文章を切り分ける
◎営業指標かんたん判定フローチャート
◎「私はどう思うか」ではなく、「出題者はどう思っているか」を見極める
◎「採点者から良い点をもらえる文章力」を身につける
…など、「難しいこと」がわからなくても合格できる
「斎尾式」2次試験答案作成術を伝授。 本書に沿って過去問を解いていくことで、 2カ月後には、自信を持って答案が書けるようになる!
-
- 「過去問で効率的に突破する! 「中小企業診断士試験」勉強法」
- 日野 眞明"初"監修 斎尾裕史著 (同文館出版)
ビジネス関連と中小企業診断士部門で、Amazonランキング第1位獲得!
過去問をフル活用して、徹底的にムダを省いた「超・効率的」勉強法で
中小企業診断士試験を突破する方法を詳しく解説。
中小企業診断士受験だけでなく、「目標達成」のためにも参考になるポイントがたくさん書かれています。
-
- 「脳を揺さぶるマーケティング読本」 日野眞明(風出版)
- お客様に喜んでいただくための【マーケティング戦略】
-
- 「月刊商業界」2009年9月号 商業界
- イトーヨーカ堂時代の「売り場の極意」を日野眞明が書き下ろしました。実体験に基づき解説しています。
「世界一分かりやすい!単品管理と棚割りの基本」をお読みください。
-
- 「挑戦する成長企業」 中部経済新聞社刊(共著)
-
-
- 「企業診断」2007年6月号 同友館
- moreの“ルーツ”がわかります。今までに誰にも語ったことがないことを「告白」しています。
-
- 「ザッツ営業」 日本実業出版社
- 日々の営業活動に活かせる具体的なノウ・ハウや事例を満載!
営業担当者の“心・技”を支える実践的な専門誌です。
-
- 「企業診断」2006年8月号 同友館
- インタビュー“小資本で成功する起業のコツ”にて日野が(有)クレースプランナーズ代表取締役 正門律子さんにインタビューしております。
-
- 「企業診断」2006年7月号 同友館
- 誌上創業塾1で創業のイロハをケーススタディーとともに優しく解説しています。
-
- 「月刊商業界」2006年2月号 商業界
- 商業人のためのビジネス雑誌です。
セブン&アイホールディングスの鈴木敏文氏に学んだ「言われてみれば当たり前」と題して目からウロコの内容を書き下ろしています。
- 経営コンサルティング
-
- 講演セミナ―
-
- 販売促進
-
- お客様の声
-